愛媛県の労働・社会保険のことならお任せを!

愛媛県松山市の「社労士事務所 つばき」は、2020年に開所した社労士事務所です。
確かに経験の面では他の社労士さんにはかないませんが、その分、若さと情熱は誰にも負けません!

労務のご相談・コンサルティング業務

未経験での社労士としてのスタートですので社会保険事務労務手続きに明るくない事業主さんに寄り添うことができます。

勉強時間の捻出方法、自己啓発、資格取得から発生する、自己肯定感、成功体験について経験を踏まえて従業員教育にフィードバックできます。

サービス業としての明るく誠実な人との接し方、キャリアコンサルタントとしての傾聴し、問題をクライアント自身で気づいてもらい解決に結びつけるようにご指導させていただきます。

提供するサービス

・育児介護休業 支援 
・各種助成金申請 
・休業取得労働者、家族を守る会社運営のお手伝い
・労務相談、労働保険、社会保険事務代行
・社労士資格取得講座講師(資格の大原)
・各種セミナー開催/講師派遣
・労務コンサルティング、キャリアコンサルティング
・労働相談員
・年金相談

事務所概要

自身の経験を活かした労務相談を行います。特に育児休業に関しては自信があります。

代表:渡部 博之の自己紹介

11年ほどサービス業に勤務しておりました。32歳の時に子供ができる際に1年間の育児休業を取りました。愛媛では男性の育児休業で丸一年とったのは二例目と大変珍しがられました。その中で育児は大変男性の育休取得率を向上させたい。仕事も大変だけど育児はもっと大変。働き方が多様化しているといわれているが、男性ももっともっと家庭に帰れる社会を作りたい、自分ができることは育休をとれる社会を作りたい。

何ができるかとなったときに社会保険労務士としてまず企業に寄り添った形で体現していきたいと考えました。
また前職の中で社会人として働き方、時間外労働、年金などについてまったくもって無知であったこと。
そのことで特に労働時間、時間外労働について搾取されたこと、また自分自身も自分の部下に対して同様に搾取してしまっていたことに大変後悔しています。社会保険労務士の専門分野である労働法や年金は、義務教育、大学でもそれらについて教えられることはほとんどない状況です。
そんな無知な状況では私が搾取され搾取した現在の状況は変化しません。私は労働法、年金の知識を社会に広めていきたいと考えています。

事務所の詳細

事務所名 社労士事務所 つばき
開業日 2020年12月1日 社労士会登録
代表 社会保険労務士 渡部 博之(わたなべひろゆき)
保有資格 社会保険労務士
所在地 790-0867 愛媛県松山市北立花町3-7久米建設ビル
電話番号 (080)3160-0761